DV(ドメスティック・バイオレンス)で立件された場合の示談交渉
はじめに ドメスティック・バイオレンス(DV)事件は、親密な関係にあるパートナーや元パートナーに対しての暴力を指し、被害が深刻化しやすいことから社会的な関心が非常に高い分野となっています。DV防止法(配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律)が施行されて以降、被害者の保護や再被害防止のための対応は厳格化の一途をたどっており、警察・検察の捜査体制も強化されています。実際に逮捕や書類送検...
詐欺罪・電子計算機使用詐欺の弁護活動
はじめに 近年、インターネットを利用した取引が増加している中で、「詐欺罪」や「電子計算機使用詐欺」の摘発件数も増え続けています。ネットショッピングやフリマアプリ、SNSなど、誰でも簡単に他者と金銭のやり取りができるようになった反面、詐欺の手口も多様化・巧妙化しており、その取り締まりも強化されているのが現状です。 一方で、詐欺罪や電子計算機使用詐欺で捜査を受けている方、あるいは逮捕・起訴されてし...
特殊詐欺(振り込め詐欺など)で逮捕された場合の示談交渉と弁護士の役割
はじめに 特殊詐欺は、振り込め詐欺やオレオレ詐欺、還付金詐欺など、被害者に対して巧妙な手口でお金を騙し取る犯罪行為です。実際に特殊詐欺に関わってしまい、逮捕されてしまうと、被疑者・被告人として極めて厳しい立場に置かれることになります。詐欺は法定刑も重く、初犯であっても実刑となる可能性がある犯罪類型であり、社会的信用を失うリスクも大きいです。一方...
脅迫罪・恐喝罪で逮捕された場合の示談交渉:早期対応で不起訴を狙うポイント
はじめに 脅迫罪や恐喝罪で逮捕されてしまった場合、今後の人生を大きく左右する重大な局面に直面することになります。特に、脅迫罪や恐喝罪は「被害者に対して畏怖の念を抱かせる行為」を根幹とした犯罪であり、被害者の意思を無視して金銭や物品を要求するなどの状況が含まれるため、社会的な非難も強いものです。しかし同時に、これらの事件は被害者との示談が成立することで、不起訴処分を得たり刑を軽減したりする可能性が...
公然わいせつ罪と示談交渉
はじめに 本コラムは、当事務所が取り扱う刑事事件のうち「公然わいせつ罪」について、その概要や実際の手続き、示談交渉の重要性などを解説するものです。当事務所では、刑事事件に強みを持つ弁護士が被疑者・被告人の立場を最大限に考慮し、依頼者の不安を少しでも和らげるようサポートいたします。「もしかして自分も公然わいせつ罪に該当するのではないか」「すでに警察に事情を聴かれているけれど、今後どうしたらいいのか...